iOS(Swift) Swift実践入門7章まとめ~プロトコル プロトコルについてはすでに基本的なことは学習済みですが、新たな気づきがあったらココに記録しておきます。... 2019年8月6日 hari
iOS(Swift) Swift実践入門6章まとめ~構造体/クラス/列挙型 構造体/クラス/列挙型(これら型の種類)についての共通した仕様はすでに学習済みです。この記事では3種の固有の仕様を中心に書きとめていきます。 値の受け渡し方法 (値型/参照型 ) Swiftの3種の型(構造体/クラス/列挙型)は値の受け渡しの方法によって値型と参照型の2つに分けられます。 構造体/列挙型 → 値型 クラ... 2019年8月5日 hari
iOS(Swift) Swift実践入門5章まとめ~プロパティ/イニシャライザ/メソッド プロパティ/イニシャライザ/メソッド(型の構成要素)についてはすでに基本的なことは学習済みですが、新たな気づきがあったらココに記録しておきます。 Swiftの「型」は3種類 クラス(class xxx {}) 構造体(struct xxx {}) 列挙型(enum xxx {}) この記事ではこれらの「型」を構成する共... 2019年8月5日 hari
iOS(Swift) Swift実践入門4章まとめ~関数・クロージャ 関数についてはすでに基本的なことは学習済みですが、新たな気づきがあったらココに記録しておきます。 クロージャはあまり知りません。 関数 見えないreturnがある func aaa (xxx: Int) -> Int { return xxx * 2 //return文は呼び出し元に戻す文 } aaa(xxx: ... 2019年8月5日 hari
iOS(Swift) Swift実践入門3章まとめ~制御構文 制御構文についてはすでに基本的なことは学習済みですが、新たな気づきがあったらココに記録しておきます。 制御構文...プログラムの実行フローを制御(条件分岐、繰り返し等)するための構文。 fa-chevron-circle-right分岐ができる制御構文 if文/guard文/switch文 fa-chevron-ci... 2019年8月4日 hari
iOS(Swift) Swift実践入門2章まとめ~変数・定数 変数・定数についてはすでに基本的なことは学習済みですが、新たな気づきがあったらココに記録しておきます。 fa-chevron-circle-right型の確認にはtype(of:)関数が使える var x = 10 var y = "x" For Selected Ltem type(of:x) //Int.Type... 2019年8月3日 hari
iOS(Swift) Swift実践入門1章まとめ~どのような言語か 本日からSwift実践入門を1週間で読了していきます。 読んでいて気になったことをココに書いておきます。 Swiftという言語について ・Swiftは静的型付き言語で、コンパイル時にエラーが分かるため安全性が高い(型安全性) 用語まとめ fa-chevron-circle-rightCocoa iOS、macOSのアプ... 2019年8月1日 hari
iOS(Swift) 「Swift3入門」のメモ【ドットインストール】 ドットインストール「Swift3入門」の備忘録です。 ・コメントは1行なら「//」。複数行なら「/*〜*/」。 ・一時的に命令を無効にしたい場合は任意の行で「Command+/」でその行全てをコメントにすることが出来る。戻したい時はもう一度「Command+/」。 ・オプショナル型から値を取り出すことをunwrap(ア... 2019年8月1日 hari